第517回「太陽の舟短歌会」定例歌会
第517回「太陽の舟短歌会」 定例歌会 報告

日時 令和7年4月12日
場所 品川区区立総合区民会館

出席者  13名
出 詠   25首

互選高得点化
第一位 湯舟にて「今日も幸せでしたね」と独り台詞で
     ひと日を閉じる         江村 令子

第二位 とりどりの黄色が春を連れてきてわれも黄色の
      スカーフを巻く         友野ルル

第三位 はや夏日もくれん咲く道駆ける子を真似て早足
      背筋伸ばして         渡辺 幸子
同 位  風の音の遠き満ち潮きくように春の地平を
      月のぼりくる          石塚 立子
同 位  夕方の物悲しさの募るとき桜の花の歌
      うたってみる          郡 多香子
                            
                        以上  
短歌雑誌「太陽の舟」令和7年4月号 通巻484号
短歌雑誌 「太陽の船」2025年4月号 目次概要

1. 巻頭言               丸山孝一郎
2. 歌詞鑑賞   66         山名 恒子
3. 会員7首詠             蓑島 一江
4, 阿部正道論  280回       阿部 宏明
5, 随感,徒言   76回       豊泉  豪 
6, 会員7首詠  投稿者40名 詠草280首
7, 選者10首 選者 富永道子、熊谷香織 
              上田やい子、深谷充代
8, 秀歌抜芳  11名 16首     石塚 立子
9, 記憶に残る歌 照山好子、友野ルル、
             玉川愛子、山田紀子
10、読書随想、サロンなど
11、歌会報告
(1)本部歌会  2月8日 出席11名  詠草23首
(2)千葉支部  2月1日 出席7名   詠草9首
(3)大磯支部  2月2日 出席4名   詠草4首
(4)渋谷支部  2月8日 出席4名   詠草6首
(5)太田支部  2月12日 出席10名 詠草13首
(6)品川支部  2月18日 出席5名  詠草5首
(7)柏支部   2月21日 出席6名  詠草14首
(8)宇都宮支部 2月1日2名 詠草4首
(9)水戸支部  通信歌会詠草4首
12,役員会報告
13,編集部だより 編集後記
                     以上
短歌雑誌太陽の舟令和7年3月号483号483号

短歌雑誌 「太陽の舟」 2027年3月号 主要目次

1,巻頭言                 丸山孝一郎

2,歌集鑑賞   65           山名恒子

3,会員25首詠              岩橋千代子

4,阿部正路論  279回         須藤宏明

5,随感、徒言   75回         豊泉豪

6,会員7首詠   投稿者42名 詠草294首

7,選者十首 選者 深谷充代、上田やい子

            熊谷香織、香織道子

8,秀歌抜芳  10名  ⒗首      石塚立子

9,記憶に残る歌 土方澄江、早瀬恵子

            西沢伸子、豊島英明

10、会員サロン

11、令和7年新年歌会報告

12、歌会報告

(1)大磯支部 1月3日  出席3名  出詠3首

(2)太田支部 1月8日 出席8名 出詠12首

(3)柏支部  1月17日 出席6名 出詠15首

(4)宇都宮支部 1月4日 出席2名 出詠2首

(5)水戸支部  1月 通信歌会 出詠4首

13,役員会報告

14,編集部だより、後記

                    以上以上  


第516回「太陽の舟短歌会」 定例歌会
第516回「太陽の舟短歌会」定例歌会 報告

1,日時 令和7年3月8日
2,場所 品川区立総合区民会館

3,出席者  11名  詠草24首

4,互選高得点歌

第1位 あやとりの紐わたされて無意識に手の
     動きゐる四段梯子   水田 寛子

第2位 庭すみに地を割り出づる蕗の薹ほろ苦き
     春ひざ折りて摘む   石塚 立子
同位  冬の陽のガラス越しの温とさに背中預けて
     居眠りとなる      江村 令子

第3位 見渡せば大海原の縁なぞり常磐線は
     こちかぜを浴ぶ    斉藤 博
同位  やわらかく甘く仕上げた小豆餡おはぎに
     仕立てる義母の命日 上田やい子

第4位 雪の夜はほかほか湯気のユートピア
     ひとり鍋だよゆるり楽しむ 岩橋千代子

                    以上
第515回「太陽の舟短歌会」定例歌会
第515回「太陽の舟短歌会」定例歌会報告
 日時令和7年2月8日
 場所品川区立総合区民会館

 出席者11名
 出 詠23首
 互選高得点歌
 第1位 暮れ方に雨はあがりて青空が杖持つわれの
      背すじをのばす          斉藤博之
 同 位 西空に寒の夕焼け燃えのこり買物帰りの
      われに飛び火す          山田紀子
 
 第2位 思い出は写真の中に納まりてみなの笑顔は
      吾(わ)を見つづけり        江村令子
 
 
 第3位 つばさ拡げ尾羽(お打ち揺らし水浴ぶる二羽の
      メジロに春は耀ふ         石塚立子
 同 位 ふとふれし弟の手の冷たさに無言の語る
      病の重さ              宮原喜美子
                              以上 
短歌雑誌「太陽の舟」令和7年2月号 通巻482号
短歌雑誌 「太陽の舟」 2025年2月号 主要項目

1, 巻頭言                  丸山孝一郎
2, 歌誌鑑賞   64            山名 恒子
3, 会員二十五首詠             森田 勝昭
4, 阿部正路論     278回      須藤 宏明
5, 随感、徒言  
6, 選者 十首 選者 富永道子、熊谷香織、
               上田やい子、深谷充代
7, 秀歌抜芳   13名   詠草⒙首  石塚 立子3
8, 記憶に残る歌 土方澄江、早瀬恵子、西澤伸子
9, 新年歌会詠草    31名  31首
10、エッセイ、サロン
11、歌会報告 
本部歌会 12月14日 出席 12名 詠草 23首
大磯支部 12月03日 出席 4名 詠草  4首
千葉支部 12月07日 出席 8名 詠草  9首
澁谷支部 12月14日 出席 5名 詠草  8首
品川支部 12月17日 出席 7名 詠草  6首
太田支部 12月⒙日 出席 12名 詠草 28首
栢支部   12月20日 出席 7名  詠草 12首
宇都宮支部12月6日  2名    2首
水戸支部  通信歌会   4首
12,役員会報告
13,編集後記
                      以上
第514回 定例歌会 新年歌会
第514回 定例歌会 報告
日時 令和7年1月⒙日
場所 品川区立総合区民会館

出席者  20名
出 詠  31首

互選高得点歌

第1位 熱き茶を啜る呼吸が夫と合いふと
     おかしさの込み上げる朝  上田やい子

第2位 歌舞伎座を出て街までの五分間ゆったり
     歩きこの世に戻る      斉藤博之
同 位 やはらかき夢つつむやう木蓮の銀の
     つぼみは青空に伸ぶ    石塚立子

第4位 我が未知の明日は如何なる色ならむ
     黒豆煮つつ吉事(よごと)祈る
                      末次房江

第5位 きびしくも長くもありし旅路終へ君は
     信濃の青に憩ふや      玉川愛子
                      

同日 「太陽の舟短歌会」新年総会が開かれた
1,今年の基本方針
2,各部の報告
3,会計報告
4,会計監査報告
5,全国大会にむけて
などの審議、報告があり、懇親会などが行なわれた。
                         以上
短歌雑誌 「太陽の舟」令和7年1月号 通巻480号
短歌雑誌 「太陽の舟」 2025年1月号 主要内容

1,巻頭言             丸山孝一郎
2,歌誌鑑賞  63        山名 恒子
3,令和7年を迎えて       丸山孝一郎
4,新年随想            末次 房江
5,会員二十五首詠        小林 絢子
6,新年特集 題 友 投稿36名 36首
7,阿部正路論  277回     須藤 宏明
8,随感、徒言   73回     豊泉  豪
9,会員7首詠 投稿43名 詠草301首
10、選者十首 選者 深谷充代、山名恒子
              富永道子、熊谷香織
11、秀歌抜芳 11名 16首    石塚 立子
12、記憶に残る歌 土方澄江、早瀬恵子
            西沢伸子、豊島英明
13、エッセイなど
14、歌会報告
(1)本部歌会  出席12名 詠草23首
(2)千葉支部  出席6名  詠草9首
(3)大磯支部  出席3名  詠草3首
(4)澁谷支部  出席5名  詠草8首
(5)品川支部  出席5名  詠草5首
(6)太田支部  出席7名  詠草⒒首
(7)栢 支部  出席6名  詠草18首
(8)宇都宮支部 出席2名 詠草2首
(9)水戸支部 ツウシン歌会 詠草4首
15,役員会報告
16,編集部だより、編集後記
               以上 
第513回 「太陽の舟短歌会」定例歌会
第513回「太陽の舟短歌会」鄭玲歌会報告

日時 令和6年 12月14日
場所 品川区立総合区民会館

出詠   23首

互選高得点歌
第一位 朝の陽が生きてる実感くれるからよいしょで
            始む大事なひと日              岩橋千代子
同  位  書き記すことでおのれの感情のあやふやさ
            消え覚悟定まる                 江村 令子

第二位 変わりたくないという意思そろってる公民館
             の古いスリッパ                  熊谷 香織

第三位 あやふやになりたる四季の移ろいに桜
            一輪霜月に咲く                   藤平 喜美子
同   位  ふんわりとコートをまといお似合いねピアス
            が今日も笑って光る             福永 隆子

                                            以上
短歌雑誌「太陽の舟」令和六年十二月号 通巻479号
短歌雑誌「太陽の舟」二〇二四年一二月号 主要目次

1, 巻頭言             丸山孝一郎
2, 歌集鑑賞    62      山名 恒子
3, 会員25首詠          玉川 愛子
4, 阿部正路論  276回    須藤 宏明
5, 随感、徒言   72回    豊泉  豪
6, 会員七首詠   43名 301首
   購読会員     4名  9首
7, 選者十首 選者 照山好子、末次房江
              伊藤モト、郡多香子
8, 秀歌抜芳  11名  17首 石塚 立子
9, 記憶に残る歌 福永隆子、藤平喜美子
            深谷充代、蓑島一江
10、第25回 全国大会報告    上野 博子
11, 第25回 全国大会詠草 39名 39首
12、歌会報告 
 1,太田支部  出席5名  出詠⒒首
 2,柏 支部   出席6名  出詠15首  
 3,水戸支部  通信歌会 4名 4首
13,役員会報告
14,編集部だより 後記 
                  以上
歌誌「太陽の舟」
平成23年度 歌誌 500円
ご希望の方はコチラ>>
太陽の舟 会員のひろば
  コチラから>>